2月9日に封切りされた『身代わり忠臣蔵』を昨日安城コロナシネマワールドで観て来た。
 この映画は、土橋章宏氏による同名小説を映画化したものだそうだ。
 親父はこんな小説があることを初めって知ったのだ。

 この映画でも「喧嘩両成敗」という言葉が吐かれたが、松の廊下で抜刀して
吉良上野介に切りつけたのは浅野内匠頭であって、吉良上野介は抜刀もせず抵抗はしなかったのに、どうして「喧嘩両成敗」なのだろうか。
 それは江戸城内での刃傷沙汰はご法度であったためだ。
 抜刀して切りつけた者も切られた者も両成敗となるのだ。
 この場合、切腹したのは
浅野内匠頭だけで、お家お取り潰しになったのは赤穂藩だけであった。
 対する吉良上野介に何らかのお咎めは無かったのは片手落ちであると解釈されたのだ。

 しかし、どうしてそうなったかと言えば、生類憐みの令と言う悪法を出すようなアホ将軍五代将軍・徳川綱吉が一時の怒りに任せて浅野内匠頭に切腹を命じて、吉良上野介にはお咎めぜずに済ませてしまったことが問題である。
 親父は、吉良上野介は、メンヘラの浅野内匠頭と五代将軍・徳川綱吉の所為で、悪人に仕立て上げられてしまったと思う。

 吉良上野介は赤馬に乗って領地を巡り、水害が起きぬよう黄金堤を作った良い領主様であった。
 対する浅野内匠頭はお坊ちゃまで領内の下女を辱めたりしていたようだ。
 しかも切腹の朝には、粥を二杯お替りしって、タバコも優雅に吸ったとか、どんな神経しているのだろうか。
 あの松の廊下の刃傷沙汰の原因は、本当のところは判らないらしい。
 
吉良上野介が浅野内匠頭に意地悪をしたからだと言うのは、昔の三文歌舞伎の猿芝居が考え出した理由である。
320
 この映画も大筋は他の忠臣蔵と同じような話になるが、大石内蔵助率いる忠義の赤穂浪士達が、亡き殿・浅野内匠頭の仇である吉良上野介への討入を成し遂げる時代劇「忠臣蔵」に、“身代わり”という斬新なアイデアを加えている。
 ムロツヨシは主人公・吉良孝証(きらたかあき)と、その兄・吉良上野介を1人2役で演じ、性格が真逆の兄弟を巧みに演じ分けていた。
 大石内蔵助役は永山瑛太が演じ、吉良邸に仕える侍女・桔梗役で川口春奈が出演している。
 さらに、林遣都が吉良家家老・斎藤役、北村一輝が五代将軍・徳川綱吉役、柄本明が徳川家の側用人・柳沢役で共演する。  このほど公開された映画では、吉良家の当主・上野介が斬られ、お家滅亡の危機に瀕した吉良家のピンチを救うべく、白羽の矢が立ったのは、兄と顔がうりふたつの弟・孝証。
 幕府をダマす前代未聞の“身代わりミッション”を金に目が眩みしぶしぶ引き受けながらも、時に喜怒哀楽し、徐々に心境が変化していくのだ。
 その姿が感動的である。  そんな吉良家と敵対関係にあるのが、赤穂藩家老の大石内蔵助(永山瑛太)は、仕事もサボり気味で腰抜けである。
 その大石は、赤穂藩主の切腹によって仲間から吉良家へ討ち入りの決断を迫られ、その板挟みゆえ頭皮に円形脱毛症が出来てしまう。
 そんな中、孝証とお互いの素性を知らずに絆を深めていくこととなる。
 吉良家に仕える女中の桔梗(川口春奈)は、兄から不憫な扱いを受ける孝証に手を差し伸べる、健気で心優しき女性である。
 孝証が殿に扮装しているとは知らずのはずが、殿の変化に勘付く様子も見せる。  そして同じく吉良家で上野介の側近として務め、孝証に奇想天外な身代わりミッションを発案するのは、斎藤宮内(林遣都)である。
 上野介からパワハラを受け続けてきたあまり、内なるM気質を開花させてしまうクレイジーな家臣だ。  ほか、頭のネジがぶっとんだ吉良家の剣客・清水一学(寛一郎)、吉良のパワハラにブチ切れた若き赤穂藩の藩主・浅野内匠頭(尾上右近)、犬を愛しすぎる、凛々しいクセ眉の将軍・徳川綱吉(北村一輝)、幕府の裏を牛耳る真の権力者・柳沢吉保(柄本明)と、錚々たるメンバーの個性が光る映画であった。
 面白かった。
 
大石内蔵助と吉良孝証の友情は感動的である。
 
吉良孝証は実際には存在しない人物であるが。
 柳沢が、吉良
上野介と信じる孝証に堀内から堀外へ屋敷を移せと迫るが、その理由が面白い。
 多分幕府が考えた真っ当な理由であろう。
 (映画.com 参照)

 鑑席には同じ世代が多かった。
 忠臣蔵を扱う映画だとこうなるのか…。









にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村