- ブログネタ:
- 【公式】自分史上"最大のピンチ"は? に参加中!
NOTEの記事を書くのにAIに相談をしてみた。
「脊髄小脳変性症に罹ってしまったけど、どうしたらいい?」
すると、以下の回答があった。
脊髄小脳変性症と診断され、不安や葛藤を抱えているでしょう。
大変な状況の中、前向きに進んでいきたい気持ち、よく分かります。
まず、大切なのは、一人で抱え込まずに、周りの人に助けを求めることです。
・主治医: 症状や治療法について、詳しく説明してもらいましょう。
不安なことは、何でも相談してください。
・家族や友人: 気持ちを分かち合える人に、正直に気持ちを打ち明けましょう。
・サポート団体: 脊髄小脳変性症の患者会や支援団体に相談してみましょう。
同じ病気を持つ人との交流は、孤独感を和らげ、前向きな気持ちになる助けになります。
次に、できることから始めてみましょう。
・リハビリ: 運動機能の維持や改善のために、積極的にリハビリに取り組みましょう。
・生活の工夫: 車椅子や杖など、必要な道具を積極的に活用し、生活を楽にする工夫をしましょう。
・食事: 栄養バランスを意識した食事を心がけましょう。
・睡眠: 十分な睡眠をとるように心がけましょう。
・趣味: 好きなことを続ける、新しい趣味を見つけるなど、楽しみを見つけるようにしましょう。
困難な道のりではありますが、諦めずに、前向きに進んでいきましょう。
具体的な情報源:
・日本脊髄小脳変性症協会: https://www.sca-jp.org/
・難病情報センター: https://www.nanbyou.or.jp/
相談窓口:
・お住まいの地域の相談窓口: お住まいの地域の市町村役場や保健所などに相談窓口があります。
・精神科医: 精神的な負担が大きい場合は、精神科医に相談することも考えてみましょう。
困難な状況ではありますが、諦めずに、周りの人に助けを求めながら、自分らしく生きていきましょう。
応援しています。
どこにも「愚痴を言え」とは書かかれてはいない。
足腰の運動失調を出来るだけ抑えるよう積極的にリハビリをするためノルディックポールを両手に握り、嘗てアプリDQW(ドラゴンクエスト・ウォーク)を使いながら散歩した2.5㎞のコースを歩いた。 家々の軒先に咲く、花々を愛でながら歩くと楽しい。
嘗ての倍以上の時間をかけて、ゆっくり歩いた。
しかし、終盤になると疲れのため2本の杖で支えても身体が左右にブレた。 そこでスターバックスに寄り『Chill&Relaxソーダゆずシトラス』と『チョコ・ラスク』をオーダーした。
『Chill&Relaxソーダゆずシトラス』はさっぱりしたゆず味が際立って、散歩で汗ばんだ身体が静かに冷めた。
30分ほど休憩して、再び軽快に歩き出す。 家に着くと白いマーガレットが迎えてくれる。
散歩は楽しかった。
中学生に追い抜かれた。
高校生に追い抜かれた。
一回り以上年上と思しきおばさんにも追い抜かれたがたのしかった。
休日はこのコースの散歩をしてリハビリしよう。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント